FlashAirアプリは、FlashAir™を簡単・便利に使うための無料ツールです。このアプリを使えば、FlashAirカード内の写真データの閲覧、お使いのAndroidデバイス(以下デバイス)への保存、ソーシャルネットワークでの共有ができます。
FlashAirアプリはマニュアルを読まなくても使えることを目指して設計されていますが、もっとFlashAirアプリの様々な機能を知りたいときは本マニュアルをご覧ください。
FlashAirは無線LAN機能内蔵のSDカードです。 カードをカメラから取り出さなくてもスマートフォンやタブレットなどで写真をチェックできます。
複数のスマートフォンやタブレットなどがあっても大丈夫。 それぞれ、一覧から欲しい写真を選び、その場でダウンロード。 連絡先を知らなくても、手軽に思い出をシェアできます。Twitter、Facebookへの投稿も簡単にできます。
※インターネット接続と対応する他のアプリが必要です。
FlashAirなら、他に3G・LTE・4G通信網やWi-Fiアクセスポイントは不要。 使う場所を選びません。
アプリから写真を見るには、お使いのスマートフォンやタブレットなどを、FlashAirにWi-Fiで接続する必要があります。
FlashAir カードへの接続をご覧ください。
写真/動画、音楽、フォルダーの3つのカテゴリで表示ができるようになりました。また、写真/動画を日付毎に区切って表示できるようになりました。
全ての表示カテゴリで、FlashAir/デバイスどちらのデータも表示できるようになりました。
MASTERCODEの入力、変更ができるようになりました。MASTERCODEを入力すると、管理者メニューを操作できるようになります。
FlashAir W-03で対応したFlashAirドライブ(WebDAV)の設定ができるようになりました。
設定と情報をご覧ください。
メニュー「接続切り替え」をタップしてください。 設定画面にて「自動接続」をオンに設定している場合は、自動的にスキャンが始まります。
一覧の中から、接続先のFlashAirのネットワーク名 (SSID) を選択します。 見つかったFlashAirがひとつの場合はこの画面は表示されず、自動的に選択されます。
下記の画面が表示されたら、パスワードを入力します。
アクションバーが水色になっていることを確認します。
または、画面上部にSSIDが表示され、FlashAirに接続しているか確認します。
写真/動画表示では、FlashAirカード内の全ての写真/動画のサムネイルを一覧表示することができます。 サムネイルまたはアイコンを選択して、フルスクリーン表示することもできます。
日付毎に、新しいものから順に一覧表示します。
対応するファイル種類は、写真はJPEG(.jpg)、PNG(.png)、GIF(.gif)、Windows Bitmap(.bmp)、動画はMP4(.mp4)、3GPP(.3gp)です。 サムネイル表示に対応していないファイルの場合は、既定のアイコンが表示されます。
注: 隠し属性がついているものは表示されません。
よくある質問 (FAQ)もご覧ください。
タップすると選択モードになります。
選択したファイルは、「保存」、「共有」、「他のアプリで開く」の各操作を行うことができます。
選択モード中は、次の操作が可能です。
その他の操作として、ロングタップをするとそのファイルを選択しながら選択モードにすることもできます。
日付表示がオンの場合は、日付横の選択、選択解除ボタンをタップすると、保存済の写真/動画を除くその日付全てを対象にできます。再度タップすると、その日付全ての写真/動画を選択します。
音楽表示では、FlashAirカード内の全ての音楽ファイルを一覧表示することができます。 注: 隠し属性がついているものは表示されません。
よくある質問 (FAQ)もご覧ください。
ファイルをタップすると、他のアプリで開きます。
詳細はファイルを他のアプリで開くを参照ください。
ファイル形式に対応するアプリがお使いのデバイスにない場合は再生できません。
タップすると選択モードになります。
選択したファイルは、「保存」、「共有」、「他のアプリで開く」の各操作を行うことができます。
タップするとそのファイルを選択します。 選択されているファイルは、左にチェックマークがつきます。
その他の操作として、ロングタップをするとそのファイルを選択しながら選択モードにすることもできます。
フォルダー表示では、FlashAirカードの全てのファイルを、フォルダーごとに表示します。 注: 隠し属性がついているものは表示されません。
よくある質問 (FAQ)もご覧ください。
フォルダーをタップすると、そのフォルダーの内容を表示します。 はじめはルートフォルダが表示されています。 注: 隠し属性がついているものは表示されません。
ファイルをタップすると、写真/動画の場合はフルスクリーン表示に切り替わります。それ以外のファイルの場合は、他のアプリで開きます。 詳細はファイルを他のアプリで開くを参照ください。ファイル形式に対応するアプリがお使いのデバイスにない場合はファイルは開きません。 注: 隠し属性がついているものは表示されません。
タップすると選択モードになります。
選択したファイルは、「保存」、「共有」、「他のアプリで開く」の各操作を行うことができます。
タップするとそのファイルを選択します。 選択されているファイルは、左にチェックマークがつきます。
その他の操作として、ロングタップをするとそのファイルを選択しながら選択モードにすることもできます。
写真や動画、その他の形式のファイルを、FlashAirからお使いのデバイスに保存(ダウンロード)できます。
写真やその他の形式のファイルを、FlashAirからお使いのデバイスに保存(ダウンロード)できます。
選択ボタンをタップし、選択モードにします。 その後、サムネイルまたはアイコンをタップ(写真/動画表示の場合)またはファイル行をタップ(音楽・フォルダー表示の場合)し、ファイルを選択します。
FlashAirに保存されたファイルを、他のアプリで開くことができます。 例えば、ファイルを表示するアプリ、デバイスに保存・管理するアプリ、写真を編集するアプリ、などがあります。
注: 利用できるアプリは、お使いのデバイスの設定および選択したファイルの種類と数によって異なります。
「選択」ボタンをタップし、選択モードにします。 その後、サムネイルまたはアイコンをタップ(写真/動画表示の場合)またはファイル行をタップ(音楽・フォルダー表示の場合)し、ファイルを選択します。
メニューバーの「他のアプリで開く」 をタップすると、対応するアプリで選択したファイルが開かれます。 お使いのデバイスに対応するアプリが複数ある場合は、一覧が表示されますので、使いたいアプリを選んでください。
FlashAirアプリやFlashAirの設定、情報の確認ができます。
FlashAirの設定を行います。
このメニューはFlashAirに接続している場合に利用できます。また、お使いのデバイスがカードの管理者でない場合は、MASTERCODEの入力が必要です。
注: お使いのデバイスがカードの管理者でない場合は、MASTERCODEの入力が必要です。 「MASTERCODE」とはFlashAirのSSIDやパスワードなどのネットワーク設定を変更できるようにするコードです。
通常、最初にFlashAirの初期設定を実施した機器(PC、またはスマートフォン等)が管理者になります。 他のデバイスでもネットワーク設定を変更できるようにしたい場合は、PCツールでMASTERCODEを確認し、本アプリで入力してください。
オンにするとFlashAirドライブ(WebDAV)機能を有効にします。
FlashAirドライブとは、無線LAN経由でFlashAirのファイルをPCのファイル管理ソフトウェア(例:Windowsエクスプローラー、Mac PCのファインダー)を使用してPCへコピーできるようにする機能です。
例えば、デジタルカメラなど通常FlashAirを使用する機器にFlashAirを挿入したままで、PCからFlashAir内のファイルがネットワークドライブ上にあるように見え、PC内のファイルをコピーするのと同じ方法でFlashAirからコピーできるようになります。
FlashAirカードは省電力機能を持っており、一定時間アクセスがないと無線LAN機能を停止します。無線LAN機能を再び使うには、FlashAirカードを一旦デジタルカメラなどのホスト機器から抜き、再度挿入してください。
また、ホスト機器自体の電源が切れると、FlashAirの電源も切れます。この場合は、ホスト機器の電源を再度入れてください。
FlashAirカードへの接続が切れたためと考えられます。 前の質問を参照して、カードに再接続してください。
写真サムネイルは、写真データに、サムネイル用の縮小画像が含まれている場合にのみ表示されます。デジタルカメラは通常サムネイル付のデータを生成しますが、他のアプリケーション(レタッチツールなど)で作成や編集をした場合はサムネイル用データがない場合があります。
動画サムネイルは、デバイスが対応している場合にのみ表示されます。
FlashAir Class6品では、名前8文字、拡張子3文字までのサポートとなります。 それ以上の長さのファイル名は切り詰められます。 また、その際に~1
などの名前に変形されることがあります
保存メニューは、FlashAir/デバイスの切り替えで、FlashAirを選択している場合に表示されます。
「FlashAir情報」で確認できます。